top of page
アイシートレインラボ
安田技術士事務所

図1 基盤地図情報ビューア起動

図2 基盤地図情報ビューアで、町字_代表点表示
<地理情報システムの試行例>
昨年7月豪雨の復旧を経験して地図情報の表現力の有効性を再認識。
自然災害に備えて、地域に密着した便利な地図作成を試行しています。
最初は利用者登録により無料で使用できる下記の地理情報システム(GIS)を試行。
・基盤地図情報ダウンロードサービス(基盤地図情報ビューア)
https://fgd.gsi.go.jp/download/documents.html
・国土地理院の基盤地図情報サイト
http://www.gsi.go.jp/kiban/index.html
次に、フリーでオープンソースの地理情報システムQuantum GIS(QGIS)を試行。
https://www.qgis.org/ja/site/
【試行例】
手順1 国土地理院の基盤地図情報ダウンロードサービスから基盤地図情報ビューア(ソフト)のダウンロード
図1 基盤地図情報ビューア起動
手順2 国土地理院の基盤地図情報サイトから地域の地理情報をダウンロード
手順3 基盤地図情報ビューアを実行して当該地理情報を読込み、地図を表示
図2 基盤地図情報ビューアで、町字_代表点表示
手順4 基盤地図情報ビューアで近隣の広場の距離と面積を概算で表示
図3 基盤地図情報ビューアで、距離と面積の計測例
手順5 基盤地図情報ビューアでレイヤーとして標準形式のshpファイルに変換
手順6 当該shpファイルをQGISで読込み地域の地図作成
図4 QGISでベクタデータのshpファイル読込の例

図3 基盤地図情報ビューアで、距離と面積の概算例

図4 QGISでベクタデータのshpファイル読込の例
bottom of page